代表インタビュー ラボの基本情報 取扱技工物 求人情報

代表取締役
福島 光高(ふくしま みつたか)
1995年 香川県歯科医療専門学校 卒業1996年 国際デンタルアカデミー 卒業
1996年 KTC (Retail of Noritake) 入社
2009年 GMS Laboratory 入社
2014年 アートジャスティス 開業
2017年 HMPS カリフォルニアにて講演
QDTマスターピース掲載
Dental Technicians Guild 所属
color matching training center 主幹
講演活動多数 世界中を飛び回り世界各地に数々の歯科技工士を教え子に持つ世界的セラミスト
“お金持ちになれる”イメージで入った技工の世界
− 歯科技工士になろうと思ったきっかけは?小学生の時に治療で歯医者に行った時に技工の作業を見ていた僕に、先生が歯科技工はすごくお金持ちになれる仕事なんだよ、と言っていたのが歯科技工という職業を知ったきっかけです。

その後、高校の時の同級生のお父さんが歯科技工士で、そこから色々見聞きする話もあったので、僕も技工士になっちゃおうかなとそんな感じで技工の専門学校に入りました。
専門学校に通っている時に、ちょうどNHKのドキュメンタリーで歯科技工士の未来がかなり厳しいという内容の番組をやっていまして自分は大丈夫かな、やっていけるのかなという思いはありましたね。

技工所バイトで腕を磨いた学生時代
僕が学生の頃って無資格でも歯科技工のバイトがするのが当たり前でした。今は臨床の仕事は資格を取ってからで学生の間は模型だけ、というようにきちんと管理されていて、それはもちろん当然のことなんですが、僕らが学生の頃は全然違ったということです。そういう環境だったので、専門学校に通っていた3年間は技工所でアルバイトして実践を積んでいました。専門学校は夜間だったので、昼間はずっと技工所にいましたね。

僕は将来の夢とかってあんまり持っていなくて、高校の時はガソリンスタンドで給油口の水抜き剤を売る営業のアルバイトして、専門学校では技工所でバイトして。一日中、そればっかりで他のことは考えていなかったです。ガソリンスタンドでのアルバイトで扱う営業トークの自己研鑽が後の歯科技工のインストラクター業にやくにたってます。
その時代のメリットとしては、アルバイトの中で実践をやるので、卒業までにある程度の技術が身につくということですね。だから、専門学校卒業と同時に自費の技工士になるというような人もいました。

そういう存在が見えていると、技術を磨いたら上にいけるというのが分かり、頑張りました。僕らの年代全体がそういう感じだったんじゃないでしょうか。実際、僕自身も技術は確実に上がっていって、研磨なんかは専門学校の先生が僕にやり方を教えてほしい、と言ってくるくらいになりました。
腕を上げたい、他の人に負けたくないと本当に思っていたので、そのうち昼間、技工所で働いて、夜に学校へ行って、学校が終わった後でまた職場に戻って研究したりするようになりました。卒業した人たちと同じレベルの仕事をしたかったんです。職場の鍵をもらって、毎日のように職場で遅くまでやっていましたね。

臨床以外の仕事が別の視点をくれた
卒業後は国際デンタルアカデミー(IDA)というところに行きました。そこで1年修行すればインプラントワークとカービング、セラミックワークがうまくなるっていう評判だったんです。(今現在は閉校している)
学校が終わったタイミングで郷里に帰ろうと思っていたんですけれど、同郷の先輩に引っ張っていただいて、名古屋にあるカナレテクニカルセンターに入りました。ここでの仕事で、僕は本当に変わったと思います。なんといっても臨床の仕事だけじゃなかったというところが大きかったですね。
インストラクターをやったり、デンタルショーでデモンストレーションをやったり、QDTの掲載をしたりと色々な経験をさせてもらえて。そういう仕事をやることで、別の視点を持って歯科技工の未来について色々考えることができたのが僕にはプラスでしたね。

カナレテクニカルセンターには13年いました。そのあと、5年間雇われ社長を豊橋でやって、2014年にアートジャスティスを開業しました。
セミナーでは受講者が患者役を務める
こちらで開業してからはセラミックワークと、海外でのセミナーが中心の生活です。海外でのセミナー回数は数え切れないくらいになりました。
海外セミナーは2日間のコースがメインです。セラミックを3本ブリッジ(前歯3本)で作り、色が合っているかどうか照らし合わせて確認するというワークを行います。

1番2番3番をシェードテイクして、それを受講者で一緒に作るというのを2日間でやります。受講者の中から一番作るのが難しそうな人をみんなで患者役として選ぶところから始まります。受講生が最大15人のコースですが15人でも多いくらいですね。
日本で開催されている多くのセミナーは、今日はこの歯を作りますって最初から写真が用意してあって、そのやり方を学ぶという形式なんですね。そういうやり方だと本当に色が合っているかどうかが作った後で分からないというのが僕はあまり好きじゃなくて。

それならもう、どうせなら色を合わせるところまで教えたいなということで始めました。他ではなかなかやっていない内容なのでたくさん受講生が来るんです。

日本でもこのようなコースを開催したかったんですが、この場所に移転してからすぐにコロナ禍が始まり、開催が難しい状況になっていましたが、ようやくそれも落ち着いてきたので今後はセミナーを増やしていきたいという希望はあります。アクセスしにくい場所ではあるんですが、以前開催した時も本当に全国から幅広い年代の方にお集まりいただいたので、そうなればいいなと思っています。
歯肉部分へのこだわり
僕が作る技工物の特徴は色だけではなく、歯肉の部分のコントロールです。自然に左右対称に見せていきます。普通は模型だけで作りますから、そこまで手をかけることが難しいんです。模型をトリミングするのが普通ですけれども、そうすると歯肉の部分がなくなりますから歯肉にこだわることができなくなるんですね。僕はそこの部分をしっかりやりたいのでトリミングしていない模型で作業をします。歯肉をキュキュッと押して歯茎の乳頭の部分を作っていきます。そうすることで非常にきれいに見えるようになる。そういうふうに作るとやはり患者さんが、どこが本物の歯なのか分からない、と言ってくださるんですね。僕にとってはもはや当たり前に作っているものなんですけれども、改めてそういう言葉をいただくとやはりとても嬉しく思います。
機能性に関しては、CAD/CAMが入ってきてからかなり事情が変わりました。昔、メタルボンドが流行っていた頃は、メタルボンドは割れやすいという事情もあって咬合についてはすごく勉強する必要があったし、勉強会もあちこちで開かれていた。でも、ジルコニアでやるようになって割れる心配はほとんどなくなったので、咬合についても感覚が変わってきたと思いますね。もちろん咬合を気にかけることに変わりはないんですけれども、以前ほどはデリケートでなくなりましたね。

価格については、気合を入れて本当にすごいものを仕上げてほしいという要望にお応えする場合には高くなると思いますが、歯科医院、患者さんに大変満足を頂いております。
納期についてはだいたい2~3週間でしょうか。フルジルコニアであまり複雑でないものについては1週間~10日程度です。
最初から寿司を握らせる教育
今は一人の体制ですので、量としてきついタイミングがやはりあります。特に、海外に行く前には仕事を片付けていかなければならないので、多少無理してでもかなりの数を作らなければならない。そういう状態をなくすために、今後は人を増やしていきたいと考えているところです。
僕らの世代って何も考えてなくて、何年か技工所で修行するもんだ、くらいにざっくり捉えていたと思うんですけれども、今の若い人は社会保険だったり労働時間だったりを気にしますからそういうところはきちんと整えて、心配なく働ける環境を作ります。
教育方針としては、僕は寿司を最初から握らせるタイプだと思っています。どんどんやって覚えてほしい。〇〇くんができないとそこまでたどり着かないよ、というようなことは言わないと思います。時間をかければできるようになる、そこを大事にしていきたいですね。求人についてもぜひInstagramなどからアクセスしてもらえればと思っています。
アートジャスティスは2014年に世界で活躍する福島光高氏が静岡県浜松市で開業したラボ。世界中で数々の講演活動をしつつ、ドクターに天然歯とも見分けがつかない最高品質のセラミックを提供している。福島氏は世界でも一流の技術を持った一部の歯科技工士のみ加入を許された国際機関【Dental Technicians Guild】に名を連ねる国内有数の歯科技工士である。
アートジャスティスの基本情報

アートジャスティス|静岡県湖西市
〒431-0403
<沿革>
〒431-0403
静岡県湖西市大知波1124-9
<沿革>
2014年 アートジャスティス 設立



アートジャスティスへのアクセス
技工物種類 | 対応可否 |
---|---|
保険FMC | - |
自費クラウン/ブリッジ | ◯ |
自費インレー・アンレー | ◯ |
CADCAM冠 | - |
チタン冠 | - |
インプラント(ストローマン) | ◯ |
インプラント(ノーベル) | ◯ |
インプラント(その他) | ◯ |
デンチャー(保険) | - |
デンチャー(自費) | - |
矯正 | - |
マウスピース矯正 | - |
マウスガード | - |
自費TEK | - |
ラミネートべニア | - |
求人項目 | 概要 |
---|---|
募集職種 | 求人情報がありません。 |
給与/賞与 | 求人情報がありません。 |
勤務時間 | 求人情報がありません。 |
勤務地 | 求人情報がありません。 |
休日 | 求人情報がありません。 |
福利厚生 | 求人情報がありません。 |
変更はコチラ(無料)
都道府県別の人気ラボ一覧
<北海道・東北エリアの歯科技工所>
北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島
<関東エリアの歯科技工所>
茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川
<北陸・甲信越エリアの歯科技工所>
新潟、富山、石川、福井、山梨、長野
<東海エリアの歯科技工所>
岐阜、静岡、愛知、三重
<関西エリアの歯科技工所>
滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
<中国エリアの歯科技工所>
鳥取、島根、岡山、広島、山口
<四国エリアの歯科技工所>
徳島、香川、愛媛、高知
<九州・沖縄エリアの歯科技工所>
福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、
鹿児島、沖縄
各ラボの技工料や特徴をご説明させて頂きますので、お気軽にご相談ください!
下記のお問い合わせフォーム、もしくは直接、担当者までお気軽にお問い合わせ下さい(080-7592-7269/担当:大久保)
※誠に申し訳ございませんが、もし電話に出られなかった場合は、折返しのご連絡をさせて頂きます。
【インスタグラム】
https://www.instagram.com/giko4com/
※メッセージでのやり取りも可能です
【Facebook】
https://www.facebook.com/pg/giko4com/
※Facebookメッセンジャーにてやり取りが可能です。