
代表取締役
平松勅宏(ひらまつ ときひろ)
2002年3月 行岡医学技術専門学校 卒業
2002年4月 (有)プラス ラボラトリー入社
2003年4月 (有)CDC・TC入社
2007年8月 T-communications設立
2013年7月 (株)T-communications設立
義歯のスペシャリストとして。
― T-communicationsは、どんなところが評判ですか?保険義歯の技工物が1発できちんと入るところですね。ウチのラボは、模型に対して忠実に仕事をすることを心掛けているので、保険の技工物でも基本通りに印象をとって頂ければ確実に入ります。しかもウチのデンチャーは、他の技工所さんと違って全部1ピースキャストでやっていて、重合で変形しないように細心の注意を払っているんです。さらに自分が一貫して最終的な品質管理をして、厳しくチェックしているので、品質のばらつきが生まれにくいシステムになっています。
保険のデンチャーで、ここまでキチンとした品質の技工物を作っているところは、国内でもそんなにないんじゃないでしょうか。とはいえ、特別なことなんかしていないんですけどね(笑)きちんと教科書通りに段階を踏んで作って、単純な人為的ミスで歯科技工物の品質が下がることがないようにしています。



保険デンチャーで安心して仕事を任せられる歯科技工所として
― 一緒に仕事をするドクターに対して心掛けていることはありますか?ドクターの先生一人ひとりに好みがあるので、そのドクターの細かいニーズに臨機応変に対応するように心掛けています。皆さんの好みを把握するために、取引の最初のうちの何回かは、細かくやり取りをさせて頂きますが、その後は、任せられるところはぜひ信頼して任せて下さい。しつこいと思われてしまいますが、ウチのラボは、本当に一度できっちり入れられる自信がありますので(笑)
うちのラボは、保険の技工物でも先生に納得して頂ける品質の技工物しかお渡ししないので、チェアタイムは確実に短くできると思います。普段、技工品質に厳しい先生とお付き合いさせて頂いていることもあって見る目は養われましたし、確かなノウハウがあるので、保険デンチャーの歯科技工所を探しているドクターの方は、ぜひ一度、お気軽にお声がけください。
あとは、患者様の画像、顔貌やスマイルラインの情報を提供して頂ければ、さらに良い技工物が作れますので、ぜひ情報共有していただければ幸いです。

そうなんですか?自費の技工物は魂を込めて特別な技工物を作る必要がありますが、保険の場合は、確実な品質の技工物を安定的に供給することが大切だと思っています。そもそも、僕は相当なビビリなんですよね(笑)だから、確実で確かなものをキチンと提供する歯科技工物を作った方が、安心して夜、寝られるんです(笑)あとは、僕は自分のことを一流の歯科技工士だなんてうぬぼれていないので、保険の技工物でも手を抜かず、謙虚な気持ちで技工物を作らせて頂いています。

歯科技工士が働きやすい職場環境を提供
― こういうラボが世の中に増えたらいいですよね!自分でラボを開業してみて思うのですが、歯科技工所の経営はそんなに甘くありません。今から約15年前に、とりあえず開業してみようということで自分のラボを開業しました。今思えば、若気の至りというか、取引先もほとんどない中で、とてもリスキーな状況で開業したと思います。そう思うと、今があるのは、周り人の支えがあったおかげなんですよね。


アパレルから歯科業界に転身
― もともと平松さんは、どんなきっかけで技工士になられたんですか?実は僕は大学を出てから、アパレルのメーカーで働いてたんです。その会社では工場管理やデザイン、仕様書を書くような仕事を担当していました。3年くらい頑張って働いていた頃に、ある時ふと、自分の将来に漠然と不安を感じ始めたんですよね。この会社で働き続ければ何年後にこのくらいのお金をもらって…、といった具合に「生活の安定」はあったのですが、一方で、一生この会社で過ごして自分は後悔しないだろうか、という想いがふつふつと湧いてきたんです。
働いていたアパレルの会社は、地元では有名な企業だったのですが、あまり人生の先行きが見通せなくなってしまって。気が付いたら、自分が他にやりたいことや、できることはないかなって、考えるようになっていたんです。


歯科技工士になってよかったこともたくさんあります。そんな中でも一番は、両親の口腔内に僕が作った技工物が入っていることですね。それまで親のスネをかじり続けてきたので、親孝行のつもりで自分の持っている全ての知識と気持ちを込めて作りました。両親がとても喜んでくれている姿を見たとき改めて、技工士になってよかったと思いましたね。


人生の分岐点。ある先輩技工士との出会い
― そんなに大変だったら、辞めようと思わなかったのですか?それが、不思議と辞めたいという気持ちにはならなかったんですよね。僕の場合、大学を出てアパレル業界から転職してきているので、そういう意味では、覚悟ができていたというか。ここで逃げ出したら周りの人にも示しがつかないというか。
それに実際、歯科技工士の仕事はつらいことばかりでもなくて、楽しいこともあったんです。たしかに長時間労働で体力的には大変でしたが、濃密な時間を過ごして歯科技工士としての成長を感じられましたし。そんな中でも、自分にとっての一番のターニングポイントは、ある一人の先輩技工士との出会いでしたね。



本当にその通りです。たくさんの方々に支えられてここまできたのは間違いありません。厳しかった先輩だけではなく、技工士学校に通っていた頃から、公私共にお世話になった先生の存在もとても大きかったですね。その先生のご紹介から、お付き合いして頂ける先生の輪がどんどん広がっていきましたので。
また、開業されてる技工士の先輩方の存在もとても大きかったです。開業当初、仕事を外注先として私に仕事を出してくれたり、相談にのってもらったりと、本当によくして頂きました。
それだけでなく、開業前に勤めていたラボの社長さんにも、開業にあたっての知識、ノウハウなどに関してたくさんサポートして頂きました。今の僕がこうしていられるのは、沢山の方々に支えて頂いたおかげです!これからは、サポートしてくださった方々に少しでも恩返しができるように、精進して行きたいです。

細部までこだわり抜いたデンチャー技工物を提供する。
― その時の経験が、平松さんの今のラボに生かされていますか?そうですね。我流で技工物を作るのではなく、歯科技工の教科書に書いてある通り、基本に忠実に技工物を作り、1mm以下の精度にこだわり、きちんとした品質の技工物を納品することにこだわっています。歯科医師の皆さんは、「そんなの当たり前だ」と思われるかもしれませんが、ウチのラボのように、デンチャーの分野では意外と、我流に歯科技工物を作っている技工士が多いんです。
ウチのラボはそうではなく、基本に忠実に作るからこそ、品質の安定した技工物をドクターにお届けできているんです。前回は良かったけど、今回はイマイチだなぁ、という品質のばらつきがないので、歯科医師の先生にとても喜ばれています。

僕が面接で必ず確認していることは、「お金・時間・人間関係」の中で、自分がどのような順番でそれらを重要視しているかです。すべてを求めたい気持ちは分かりますが、そのような100点満点の職場はなかなかないものです。だからウチのラボは、お金と時間に関しては、働く人の希望になるべく合わせて働けるようにしています。ワークライフバランスを自分で決められるのもウチのラボで働く魅力かもしれませんね。長時間労働になりにくいところが今のスタッフから、とても喜ばれていますね。
あとは、スタッフみんなが、ビックリするくらい仲が良くて、人間関係の不平不満は一切ありません。いや、きっとないはずです(笑)社内の雰囲気は最高にいいという点は、絶対的に自信があります!

石の上にも3年と言う言葉があるように、3年間の過ごし方で、得られるスキルや考え方や知識に大きな差が生まれます。その3年間を、高いレベルで過ごすのか、そこそこのレベルや低いレベルで過ごすのか。単なる作業者ではなく、プロの技工士として活躍するために、努力し続けることの大切さを少しでも伝えられたら嬉しいですね。

デンチャーへのデジタル活用の取組みをスタート
― 今後の抱負を教えてください今後はデジタル機器を取り入れたデンチャーの作成にも注力を注いで行きたいと思ってます。最近では CADを導入したりと、今後のさらなる飛躍と成長のためにどんどん新しいことにも挑戦して行きたいです!
デンチャーを主に作っている技工所で、デジタル機器を導入しているところってまだそんなに無いと思うんですよね。時代の変化に対応していけるように常に自分を新しい環境下に置くようにしています!チャレンジするのって楽しいじゃないですか(笑)あとは、患者さんの個人情報に配慮しながら、LINEのようなコミュニケーション・ツールをうまく使って、モノづくりの部分だけではなく、ドクターとの仕事のやりとりも、今のデジタル時代に合った方法を積極的に導入していきたいですね。

若手の歯科技工士の方へ
― 最後に、読んでくださったドクターや技工士に何か伝えたいことはありますか?おかげさまで、全国の歯科医師の方から口コミで仕事の依頼を頂くようになりました。特に、保険のデンチャーで安心して仕事を任せられるラボが、なかなか見つからないという歯科医院の声を数多く聞きます。ウチは、保険とか自費とかに関係なく、謙虚な姿勢で確実な品質の技工物を提供しているので、ぜひ興味をもって下さった方は、仕事のお声がけを頂けると嬉しいです。まずは、技工料や実際の技工物のご案内をさせて頂きますので、お気軽にご連絡ください。

今は人を育てることにも注力していて、人が出入りしやすい技工所だと思っています!最近は、大阪だけじゃなく、京都の方からも歯科技工士の専門学校の学生も見学にきてくれています。ラボ見学は、いつでも大歓迎ですので、興味がある技工士の方は、ぜひお気軽にご連絡ください!
どうもありがとうございました。
平松さんにインタビューをさせていただき、終始感じたのは、どんな困難にも負けずに常に新しいことに挑戦していく姿勢。そして常に相手のことを考えられる寛大な心の持ち主であるということだ。デジタル機器の積極的な導入だけでなく、スタッフやドクターとの関わりをとても大切にするその繊細な心が平松さんの精密な技工物へ現れているのではないだろうか。今後のT-communicationsの飛躍的な成長と活躍に期待がかかる。
金属床・ノンクラスプデンチャー及び精密重合システム(DSシステム)を駆使した、クオリティの高い義歯技工物の製作に定評のある、大阪の歯科技工所、(株)T-communications。代表を務める、平松勅宏(ひらまつ ときひろ)氏は長年、デンチャー分野に特化して取り組む義歯技工のスペシャリストとして活躍してきた。T-communicationsは、保険技工でも快く引き受け、きちんとしたクオリティの技工物を提供する誠実な姿勢が歯科医院から高い評判と信頼を得ている。
株式会社T-communicationsの基本情報

〒541-0046 大阪市中央区平野町4丁目7-7イシカワビル2階
TEL: 06-4300-3010
mail: tcommunications2013@gmail.com
<沿革>
2007年8月 T-communications設立
2013年7月 (株)T-communications設立



株式会社T-communicationsへのアクセス
T-communicationsの
取扱技工物
T-communicationsの症例写真
部分義歯(自費)の症例
- 補綴範囲:左下6-7番
- 補綴装置:パーシャルデンチャー
- 担当技工士:平松 勅宏
- 歯科医師:非公開
- 使用材料:白金加金

患者は50代男性。生活に伴う変色の改善が主訴。歯が着色しやすく、乾燥による歯全体の白濁化が短時間で生じるケース。シェードテイキングのタイミングの難しさを改めて考えさせられたケース。最新の熱可塑性樹脂を使っているため、患者の装着感の満足度は以前とは比較にならないくらい向上。
項目 | 求人詳細 |
---|---|
募集職種 | 歯科技工士 ※新卒・中途問わず、歯科技工士の勉強・経験のある方 ※メタルワークができる方 ※簡単なPC操作ができる方 ※その他個人トレー、ロー堤、デンチャー研磨ができる方 |
給与/賞与 | 新卒 190,000円~(手当含) ※中途経験、能力を考慮して、当社規定に基づき決定します。 |
勤務時間 | 9:00~18:00(昼休憩:1時間) ※40時間残業手当最低補償 |
勤務地 | 〒541-0046 大阪府大阪市中央区平野町4丁目7−7 平野町イシカワビル2階 |
休日 | 週休完全二日(日祝休み) ※シフト制(日曜日と、月~土のいずれか一日)年末年始。ゴールデンウィーク。夏季休暇 |
福利厚生 | 社保完備(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険) |
変更はコチラ(無料)
都道府県別の人気ラボ一覧
<北海道・東北エリアの歯科技工所>
北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島
<関東エリアの歯科技工所>
茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川
<北陸・甲信越エリアの歯科技工所>
新潟、富山、石川、福井、山梨、長野
<東海エリアの歯科技工所>
岐阜、静岡、愛知、三重
<関西エリアの歯科技工所>
滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
<中国エリアの歯科技工所>
鳥取、島根、岡山、広島、山口
<四国エリアの歯科技工所>
徳島、香川、愛媛、高知
<九州・沖縄エリアの歯科技工所>
福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、
鹿児島、沖縄
各ラボの技工料や特徴をご説明させて頂きますので、お気軽にご相談ください!
下記のお問い合わせフォーム、もしくは直接、担当者までお気軽にお問い合わせ下さい(080-7592-7269/担当:大久保)
※誠に申し訳ございませんが、もし電話に出られなかった場合は、折返しのご連絡をさせて頂きます。
【インスタグラム】
https://www.instagram.com/giko4com/
※メッセージでのやり取りも可能です
【Facebook】
https://www.facebook.com/pg/giko4com/
※Facebookメッセンジャーにてやり取りが可能です。