入れ歯作製、新素材で作製期間が1/3に大幅短縮

産業技術総合研究所と株式会社アイディエス(東京都文京区)は、3Dプリンティング用コバルトクロム合金粉末の薬事承認を取得した。この粉末を、金属用3Dプリンター(三次元金属粉末積層造形装置)で加工することにより、従来より短時間で立体的な入れ歯を作製することが可能となる。 金属用3Dプリンターは、正確には金属粉末積層造形装置と呼ばれ、一般的な3Dプリンターと異なり、粉末状になった金属を敷き詰め、そこにレーザーもしくはビームを照射して金属を溶かすという手法を取る。 今回の歯科材料の薬事承認によって、従来の金属製の入れ歯の作製方法より、短時間で、破損リスクの低い、低コストでの作製が可能となる。また今後、口腔内のデータがデジタル化される機会が増えるため、製品設計の迅速化も期待できる。今後は、この新たな材料による入れ歯作製の保険適用及び新素材の開発をすすめる。 ※参考:三次元金属粉末積層造形装置(金属粉末積層造形機 ProX300(白銅株式会社))
新素材を利用するメリット> 1. 作製開始して24時間以内に仕上げ加工が可能となるため、製造期間が従来の作製方法の1/3以下と、大幅に短縮が可能 2. 従来の、鋳造後に各パーツを溶接するなどの手間がなく、一体型となっているため破損などのリスクが低い 3. 無駄が出にくい製作プロセスなので、従来のコバルトクロム合金の鍛造加工に比べて低コストで製造が可能 具体的には、三次元金属粉末積層造形装置のテーブル上に敷き詰められた50 µm未満のコバルトクロム合金粉末に対して、レーザービームを照射/加熱し、合金粉末を溶かして結合させる。再び、テーブル状に新しく粉末を敷き、同様にレーザーを照射する。このような工程を繰り返すことにより、あらかじめ設計されたデザインの入れ歯を作製できる。同グループは今後、積層造形技術の保険適用を目指すとともに、敏感なアレルギー患者への配慮のため、チタン材料などの新たな材料での認可取得を目指すとしている。

この記事を読んでいる人は、コチラも読んでいます!

  1. 銀歯値上げ、患者負担1割増

  2. 透明マウスピース矯正のDPEARLが、歯科AI治療支援システム開発へ

  3. 歯科技工士が義歯専用歯ブラシを開発

  4. 【2024年最新版】歯科技工業界の現状

  5. 宮城県、若手歯科技工士の復職を支援

  6. 歯科技工所の新しい働き方「歯科技工士在宅ワークセット」

  7. クマガヤ総合デンタル(埼玉県深谷市)がコバルト合金のプリント受託サービス開始!

  8. 歯周病がにきびの原因!?

  9. 口腔内スキャナー(IOS)価格情報 2025年版

  10. AIに聞いてみた ~患者さんがこの歯医者さんは信頼できると思える瞬間~

  11. 2024年最新版!【口腔内スキャナー購入を検討中の歯科医師の方へ】最新10機種を徹底比較!

  12. 【ミリングマシン特集:e-maxブロック比較検証】種類の違うブロックをアマンギルバッハで削り出すと精密度はどれくらい変わるのか?

  1. ジルコニアディスク「Perfit ZR」激安価格 14,245円~

  2. 治療時間が60%減!海外データが示すデジタル歯科の圧…

  3. 就業歯科技工士 31,733人、 1,209人(3.7%)減少とい…

  4. 「入れ歯難民」を救う!GK4デンチャー始まる

  5. コラム:「入れ歯難民」 無歯科医地区

都道府県別の人気ラボ一覧
<北海道・東北エリアの歯科技工所>
北海道青森岩手宮城秋田山形福島
<関東エリアの歯科技工所>
茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
<北陸・甲信越エリアの歯科技工所>
新潟富山石川福井山梨長野
<東海エリアの歯科技工所>
岐阜静岡愛知三重
<関西エリアの歯科技工所>
滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
<中国エリアの歯科技工所>
鳥取島根岡山広島山口
<四国エリアの歯科技工所>
徳島香川愛媛高知
<九州・沖縄エリアの歯科技工所>
福岡佐賀長崎熊本大分宮崎
鹿児島沖縄