歯科技工士として働いてからの技術の磨き方

患者さん一人ひとりに合った技工物を製作する、歯科技工士。

歯はその人の生活を大きく左右し、ほんの1ミリに満たないズレでも日常に支障をきたす可能性があります。そのため歯科技工士には、確かな知識と技術、センス、対応力などが求められます。

しかし、近年の業務デジタル化や、様々な最新の素材などにより、知識と技術のアップデートは必要不可欠。常にアンテナを張り、情報を仕入れ、新しいものを吸収していく向上心と柔軟さが大切です。

では、歯科技工士になってからは、どのようにして技術を磨き、スキルアップしていけば良いのでしょうか?

生涯研修でのスキル向上

現役歯科技工士のスキルアップにおいて、まず注目すべきものは、日本歯科技工士会が厚生労働省の後援を得て1986年に発足した「生涯研修事業」です。

これは歯科技工士が技術、知識の向上を図ることを目的とされたもので、全国各地で毎年200講座が開催。

つまり、歯科技工士は資格取得後も学ぶための場が提供され、この研修を受けることで、誰もがスキルアップしていける環境にあると言えます。

近年では、歯科技工に関する専門技術だけではなく、関係法令や経営管理等に関する研修も行なったり、時代に併せた幅広い知識を得ることが可能になっています。

参考:日本歯科技工士会

各都道府県や学会が独自開催する講習会

日本歯科技工士会以外にも、その他の学会や都道府県が独自開催する研修会や、各種講習会、セミナー、スキルアップ研修なども多数存在。

個人の目的に合わせて、様々な機会を通してスキルの維持、向上がしやすい時代です。

独学だけではなく、できる限り研修に足を運ぼう

常に多くの仕事をこなす歯科技工士にとって、貴重な時間を確保して研修やセミナーに足を運ぶのは、難しいという方もいるかもしれません。現場でひたすらに場数を積んだり、ネットや書籍など通じ独学で知識を得ている、という方も多いでしょう。

ですが、近年の業務デジタル化や、最新の素材の登場により、独学だけで補うのは容易いことではありません。

自身のスケジュールや目的に合わせ、研修会などと併用していくことが、よりスキルアップへの近道。短時間で多くの知識と技術を得るためにも、積極的に活用されてみてはいかがでしょうか。

この記事を読んでいる人は、コチラも読んでいます!

  1. 【無料セミナー】2月16日(日)都技生涯研修 応用講習会IV「3Dプリンターによる適合精度の確立がもたらす作業効率の飛躍的な向上について」

  2. 歯科技工士が院内にいるメリットとは

  3. IDS 2025 – International Dental Show まとめ記事3 ~3Dプリンタ他~

  4. 歯科技工士の賃金モデル <2025年版>

  5. 【2019年最新版】CADCAM/口腔内(オーラル)スキャナー人気ランキング

  6. 【ミリングマシン特集:e-maxブロック比較検証】種類の違うブロックをアマンギルバッハで削り出すと精密度はどれくらい変わるのか?

  7. 働きやすい歯科技工所の見極め方

  8. 「働き方改革」における歯科技工士業界の取り組み

  9. 【無料セミナー】2月2日(日)都技生涯研修 最新の歯科技工技術に関する講習会Ⅲ「ジルコニアの特性を生かしたケーススタディー」

  10. 就業歯科技工士は3万2942人、歯科技工所は2万841カ所(2022年末現在)

  11. 【セミナー情報】第1回 Fusionセミナー@2018/9/23

  12. 【最新版】必見!クレジットカードが使える歯科技工所・ラボ一覧

  1. ジルコニアディスク「Perfit ZR」激安価格 14,245円~

  2. 治療時間が60%減!海外データが示すデジタル歯科の圧…

  3. 就業歯科技工士 31,733人、 1,209人(3.7%)減少とい…

  4. 「入れ歯難民」を救う!GK4デンチャー始まる

  5. コラム:「入れ歯難民」 無歯科医地区

都道府県別の人気ラボ一覧
<北海道・東北エリアの歯科技工所>
北海道青森岩手宮城秋田山形福島
<関東エリアの歯科技工所>
茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
<北陸・甲信越エリアの歯科技工所>
新潟富山石川福井山梨長野
<東海エリアの歯科技工所>
岐阜静岡愛知三重
<関西エリアの歯科技工所>
滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
<中国エリアの歯科技工所>
鳥取島根岡山広島山口
<四国エリアの歯科技工所>
徳島香川愛媛高知
<九州・沖縄エリアの歯科技工所>
福岡佐賀長崎熊本大分宮崎
鹿児島沖縄