歯科技工士の資格試験対策

歯科技工士になるためには、まずは「歯科技工士国家試験」で合格し、資格を得る必要があります。歯科技工士になるための試験内容については、歯科技工士になるためには?をご参照ください。 では、どのような対策をすれば、歯科技工士の国家試験に合格することができるのでしょうか。ここでは、少し具体的に見ていきたいと思います。

在学中に基礎をしっかりと学ぶ必要がある

歯科技工士の試験内容は、そのすべてが養成学校の座学で学習し、習得できるもの。特別不安視するものではありません。

合格率も例年90%を超えるなど、他の国家試験に比べて比較的合格しやすいと言えるでしょう。

しかし、適当に学んでいて取れるほど容易い資格ではもちろんありません。養成機関においても、4年生大学に通うか、2年生の専門学校や短期大学に通うかで、準備期間はかなり異なります。

自分の学習期間に合わせて、しっかりと計画を立てて取り組むことが大切です。

過去問に積極的に取り組もう

学科試験の対策として、なるべく早い時期から過去問題集などに取り組みましょう。

似たような事例の問題が出題されるケースが多いので、過去何年にも遡り、数をたくさんこなすことが大切です。多くの問題を解くことで、出題の傾向や答え方にも慣れてくるでしょう。

インターネットで過去問題集をダウンロードすることも可能です。

大切なのは日々の積み重ね

学科もそうですが、より鍛錬が必要なのは実技試験です。当然ですが、付け焼き刃的な技術は通用しません。義歯や金冠、充てんなどがありますが、まずは慣れ、少しずつ技術を積み重ね、テクニックを磨きましょう。

部位を間違えたり、そもそものやり方を間違ったりなど、よほど大きなミスさえしなければ不合格になることも少ないです。完璧に作るよりも基礎をしっかり磨き、コツコツと日々取り組んでいくことが合格への近道です。

この記事を読んでいる人は、コチラも読んでいます!

  1. どんな歯科技工所に依頼すべき?

  2. 歯科技工士に向いている人の特徴

  3. 歯科技工士に向いている6つの条件

  4. 【2022年最新版】技工士ドットコム独自ヒアリング調査 技工物の価格は?

  5. AIに聞いてみた ~歯科技工士が嬉しいと思う瞬間~

  6. 【歯科技工士向け:ミリングマシン特集】アマンギルバッハ:Ceramill Motion2(セラミルモーション2)の特徴から価格まで大公開!!

  7. 歯科用CADCAM/口腔内スキャナー、人気ランキング&販売価格【2023年最新版】

  8. 歯科技工士が独立してラボを立ち上げるには?

  9. 【特集】歯科医院が使える補助金をわかりやすく解説!

  10. 歯科技工士として働いてからの技術の磨き方

  11. 歯科技工士の将来は明るい?暗い?

  12. 歯科技工士との良好な関係の保ち方

  1. ヨーク・カ・芽瑠波 って誰?

  2. コラム:「入れ歯難民」 技工業界の問題 1

  3. 3Shape社 TRIOS Core 特集

  4. IDS 2025 – International Dental Show まとめ…

  5. IDS 2025 – International Dental Show まとめ…

都道府県別の人気ラボ一覧
<北海道・東北エリアの歯科技工所>
北海道青森岩手宮城秋田山形福島
<関東エリアの歯科技工所>
茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
<北陸・甲信越エリアの歯科技工所>
新潟富山石川福井山梨長野
<東海エリアの歯科技工所>
岐阜静岡愛知三重
<関西エリアの歯科技工所>
滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
<中国エリアの歯科技工所>
鳥取島根岡山広島山口
<四国エリアの歯科技工所>
徳島香川愛媛高知
<九州・沖縄エリアの歯科技工所>
福岡佐賀長崎熊本大分宮崎
鹿児島沖縄