
こちらの記事では、IDS2025に参加できなかった皆さんのために、世界中のIDS2025関連の記事から皆さんの関心の高そうなものをまとめてみましたので、ぜひご覧ください
この記事は3分で閲覧可能。目次はコチラ!
- 1 ストローマン、SprintRayとの提携を発表
- 2 SprintRay、Midasエコシステムを拡大
- 3 ASIGA、PrintPodsでミダスに挑戦
- 4 Atomica.AI、クラウドCADからロボットによるインプラント配置まで
- 5 Formlabs Dental、オープンマテリアルモードと新しいフォームキュアを発表
- 6 HeyGears、マルチマテリアル融合と自動生産を披露
- 7 ModJaw、球状プラットフォームで4D歯科治療を進化
- 8 Phrozen、Sonic CS+でチェアサイド印刷を手軽に
- 9 RapidShape、新しいONEプリンターでチェアサイド印刷市場に参入
- 10 Ray、5D CBCTシステムを発表
- 11 ロダン、窒素フリーグレージングとラピッドセラム樹脂を発表
- 12 Runyes、ポートフォリオ拡大で存在感を示す
- 13 TruAbutment、フルアーチデジタルワークフローを拡張
ストローマン、SprintRayとの提携を発表
この動きは、従来インプラントと外科手術のワークフローに重点を置いてきたストローマンにとって、重要な進化を示しています。IDSでの同社の目立つブースは、デジタルに特化したもので、歯科のデジタル変革に対する同社の包括的な取り組みを反映しています。
提携により、ストローマンのデジタルエコシステムにMidasが加わり、SIRIOS口腔内スキャナーと連携することで、デジタル印象から最終的な印刷修復まで、1回の診察で完全なチェアサイド修復ソリューションが実現します。
この戦略的提携は、歯科市場にとって重要な意味を持ちます。ストローマンの広範なグローバル流通ネットワークを通じて、最も先進的なチェアサイド印刷ソリューションにアクセスできるようになります。また、SprintRayは、ストローマンが築いてきた関係を活かして、これまでにない範囲で事業を展開できるようになります。
この提携は、インプラント製造業者とデジタル技術プロバイダーの融合が加速していることを反映しており、業界は個別の製品ではなく包括的なデジタルソリューションが歯科診療の未来であるとますます認識しています。これは、このイベントの最大の発表の一つです。
SprintRay、Midasエコシステムを拡大
同社は、Midasプラットフォーム用の新しい特殊樹脂を開発するために、Solventum(旧3M Oral Care)との大規模な提携を発表しました。このコラボレーションは、チェアサイドプリンティングに対するSprintRayのアプローチを強化し、技術の臨床応用の拡大を約束します。
さらに、特に大型の修復ケース向けに設計された新しいマルチユニットカプセルも発表されました。この革新的なカプセルは標準のMidasカプセルより大きく、医師は単一のワークフローで複数のユニットを効率的に印刷できます。これは、象限歯科やスマイルデザインのケースに最適です。
SprintRayが材料とワークフローの強化に注力しているのは、チェアサイドプリントの未来が信頼性の高い臨床結果にかかっているとの理解を示しています。独自の材料を拡充し、業界のリーダーとの提携を築くことで、SprintRayは急速に進化するデジタル修復分野での地位を強化し続けています。
ASIGA、PrintPodsでミダスに挑戦
PrintPodsは専用プリンターを必要とせず、既存のASIGA MAXプリンターに後付け可能です。使い捨ての小型カートリッジは約25ドルで、最大5回再利用でき、コスト削減に寄与します。また、オープンマテリアルへの取り組みにより、互換性のある樹脂ポッドを使用できます。
このシステムは、ASIGAプリンターを持つ診療所にとって大きなメリットを提供し、投資収益を最大化します。PrintPodsは最終開発段階にあり、「近日発売予定」とされていますが、急速に進化するダイレクト印刷市場での競争力を示しています。
一方、Midasはエコシステムとプレス技術の利点を持ち、ASIGA Podシステムはクラウンキットと競合しています。今後の展開が非常に興味深く、これは歯科用印刷における新たな挑戦と捉えられます。
Atomica.AI、クラウドCADからロボットによるインプラント配置まで
従来の歯科用ロボットは大型の固定式セットアップを必要としますが、Atomicaのアプローチでは、ロボットの精度をポータブルなハンドヘルドデバイスに統合しています。このシステムはAIを活用した計画、光学追跡、リアルタイムフィードバックを組み合わせており、インプラント配置時に1ミリ未満の精度で臨床医をガイドします。これにより、歯科医は触覚的な制御を維持しつつ、安全に解剖学的境界にアクセスできます。
ハンドヘルドロボットが注目を集める中、AtomicaはクラウドCADプラットフォームの機能強化も行いました。同社のStackable Guide Moduleは自動化が進み、さらに洗練されています。また、Chicago Midwinterで発表されたCrown AI Moduleは、ミリングと3Dプリントの両方のワークフローをサポートしています。新たに登場したAI搭載のSmile Designモジュールでは、臨床医が口腔内スキャンから直接プリント可能なベニアやモックアップを生成できるようになりました。
さらに、Atomicaは米国市場向けに新しい口腔内スキャナーを発表しました。このスキャナーは米国製で、ソフトウェアエコシステムとシームレスに統合されています。
これらの開発により、Atomicaはアクセシビリティと臨床ワークフローの統合を重視するアプローチを採用し、DentBirdなどのクラウドCADプロバイダーや、NeocisのYomiシステムといったロボット手術会社に対して急速に進化する競合企業としての地位を確立しました。この動きは非常に興味深いものです。
Formlabs Dental、オープンマテリアルモードと新しいフォームキュアを発表
オープンマテリアルモードにより、Form 4Bプリンターはあらゆる405nmフォトポリマーで動作可能になります。Formlabsは、Dentsply SironaのLucitone樹脂とPacDent樹脂の検証を展示しました。特にLucitoneデジタルプリントデンチャーシステムの検証は、Form 4Bを業界をリードするデンチャー材料の手頃なオプションとして位置付けるものです。また、PacDentとの提携により、Rodin TitanおよびSculpture 2.0樹脂がこのプラットフォームに導入されます。
新しいForm Cure(第2世代)は、前世代のモデルをほぼすべての点で上回る高効率の硬化ボックスです。この製品は、オリジナルのForm CureとFast Cureデバイスの両方に代わるもので、あらゆる歯科用途での硬化時間を大幅に短縮します。アップグレードされたシステムは、事前にプログラムされた設定、ほぼ瞬時の加熱、そして10分以内にすべての歯科用オブジェクトを硬化する機能(1分間に最大15個のモデルを硬化可能)を備えています。
Formlabs Dentalにとっては重要な日となりました。初めてプリントが公開され、市場の圧力が影響を与えています。これらの展開は、完全な歯科生産エコシステムの構築に向けて、材料のオープンなアクセス性と後処理の合理化を重視するFormlabsの戦略を反映しています。
HeyGears、マルチマテリアル融合と自動生産を披露
また、同社のA2D HDプリンターも強力な存在感を示し、大量生産のラボやクリニック向けの生産能力をアピールしました。ワンクリックでの部品除去や材料の自動チップ認識といった自動化機能は、効率的な歯科製造における技術的障壁を減少させるHeyGearsの取り組みを強化しています。
特に注目すべきは、産業規模の生産環境向けに設計された大容量処理ユニットです。このシステムは、歯科用製品の大量生産に対応するHeyGearsの取り組みをさらに実証しています。
HeyGearsは、材料科学と自動化技術の両方で継続的なイノベーションを実現し、デジタル製造機能の拡大を目指す診療所や研究室にとって特に注目すべき企業としての地位を確立しています。
ModJaw、球状プラットフォームで4D歯科治療を進化
Sphereプラットフォームは、最新のソフトウェアリリース「TWIM 3.6」と共に発表され、口内のピッキングポイントの自動選択や顎関節症患者向けの仮想顆頭配置などの機能を特徴としています。また、「クロップモーション」や「ワンクリックモーション生成」など、AIを活用した機能が患者固有の顎の動きをサポートします。リアルタイムのコラボレーションツールも搭載されており、臨床医と技術者間のコミュニケーションを円滑にします。
ワークフローは簡単で、臨床医がTWIMで患者の動きをキャプチャし、Sphereを通じて共有します。歯科技工士はブラウザーからデータにアクセスし、AIツールを使って新しい垂直寸法をシミュレートできます。最終的なデータは、exocadや3Shape Dental SystemといったCADソフトウェアにエクスポート可能です。
ModJawは、機能分析の革新を通じて、従来の3Dデジタルワークフローに実際の患者の動きを加え、より正確で患者固有の修復を実現する「4D歯科」の先駆者としての地位を確立しています。
Phrozen、Sonic CS+でチェアサイド印刷を手軽に
Sonic CS+は、22ミクロンのXY解像度と、高精度・美観に優れた歯科用器具を提供する強力なUV光源を搭載しています。このプリンターは、シンプルさとスピードに重点を置いており、直感的なチュートリアルに従うことで、初めてのユーザーでも開梱後10分以内に印刷を開始できます。これにより、技術的な経験が少ない歯科専門家でも利用しやすくなっています。
さらに、Sonic CS+は、セラミック充填修復物や外科用ガイドなどの高品質な歯科器具を45分以内に製造でき、即日治療が可能です。事前検証済みのオープンマテリアルシステムにより、柔軟性と予測可能な結果も実現しています。
Phrozenの手頃な価格でのチェアサイド印刷市場への参入は、デジタル歯科の民主化に向けた重要な一歩であり、これまで手の届かなかった診療所にも3Dプリンティング機能を提供する可能性を秘めています。
RapidShape、新しいONEプリンターでチェアサイド印刷市場に参入
新システムは、手術室のスペース制約を考慮して設計されており、必要なスペースは従来のモデルより大幅に少なくなっています。ラピッドクラウンキットを用いることで、歯科医院は約15分でクラウンやブリッジを印刷し、10分の後処理が可能です。後処理は、ONEウォッシュユニットとONEキュアユニットによって合理化されており、ウォッシュユニットは手を使わずに洗浄・乾燥を行います。
RapidShapeは、臨床環境に製造能力を持ち込む業界のシフトを支持しており、この競争の激しい市場での動きが注目されています。
Ray、5D CBCTシステムを発表
5D CBCTの特徴は、CBCTの体積データと顔のスキャンを自動で位置合わせし、インテリジェントなセグメンテーションを行う点です。これにより、内部と外部の解剖学的情報を組み合わせたデジタル患者モデルが作成されます。
「5D」は複数の画像次元を同時にキャプチャし、歯列矯正やインプラント治療の計画に役立つ完全な診断画像を提供します。Rayのアプローチは、X線画像と表面データを深く統合し、診断ワークフローを合理化し患者情報の品質を向上させます。
ロダン、窒素フリーグレージングとラピッドセラム樹脂を発表
Glaze N2-Freeの特徴は、光硬化中に形成される酸素阻害層を中和することです。これにより、硬化プロセスで窒素チャンバーや真空環境が不要になり、完全な重合を保証します。結果として、表面のべたつきをなくし、滑らかで光沢のある仕上がりを実現します。
さらに、ロダンは新しい「Rapid Ceram樹脂」を発表しました。この樹脂は、同社の人気製品であるSculpture樹脂と同等の品質を保ちながら、印刷時間を短縮しています。この開発により、歯科専門家がSculptureの特性を活かしつつ、チェアサイドアプリケーションでの製造速度の懸念に対応できるようになります。
Runyes、ポートフォリオ拡大で存在感を示す
新たに発表された製品には、ワイヤレススキャナー、顔スキャナー、写真測量デバイス、ナビゲーション手術装置と統合されたARゴーグルが含まれます。この進出は、デジタル歯科のさまざまな分野での競争への意欲を示しています。
Runyesの幅広い技術開発アプローチは、確立された企業の集中戦略とは異なり、市場をリードする製品が生まれるかは今後の課題です。しかし、安価な製品から高度な技術へと進化していることは明らかで、IDSでの存在感の高まりは、競争環境が変化していることを示しています。
TruAbutment、フルアーチデジタルワークフローを拡張
さらに、TruAbutmentは2つの重要な新製品を発表しました。1つは急成長中のデジタルリムーバブルスペース向けの義歯設計ソフトウェアで、インプラント中心のソリューションを補完します。もう1つは、デジタル義歯ワークフローの課題である義歯設計と無歯スキャンの正確な位置合わせを解決するためのデュアルアラインスキャンボディです(事実上のリバーススキャンボディ)。
TruAbutmentがフルアーチデジタルワークフローに注力しているのは、業界が個別のテクノロジーではなく包括的なソリューションを重視するようになっていることを反映しています。複雑なインプラントや取り外し可能なケースに対応することで、同社は単なるコンポーネントメーカーではなく、ワークフローのスペシャリストとしての地位を確立しています。
PR

「なぜデジタル化するのか」から「最も効果的にデジタル化するにはどうすればよいか」へ ドイツのケルンで2年に一度開かれる歯科のオリンピックとも言える世界的なイベント「IDS – International Dental Show」が、2025年3月25日から5日間に渡り行われました。 ...