代表インタビュー ラボの基本情報 取扱技工物 求人情報

代表取締役
辻 忠司(つじ ただし)
2003年 3月 共生会(現)新横浜歯科技工士専門学校 卒業
2003年 4月 株式会社 ベルザ 入社
数件の技工所を経て
2014年 7月 市が尾にてTDS開業
2016年 7月 株式会社 TDS 設立
保険技工にも積極的に取り組む若き経営者。地方ラボを活かして快進撃を続ける注目のラボ。
最初から歯科技工所の経営者になりたかった
― 歯科技工士になったきっかけについて教えていただけますか?僕は父と祖父が歯科技工士だったんです。祖父は特例技工士として仕事を始めた人でした。もともと祖父は獣医師をしていたのですが、戦後は獣医の仕事がなくて食べていけなかったんです。それで獣医の友人と「俺は特例技工士、お前は特例歯科医師」と役割分担するような形で、それぞれ歯科技工士と歯科医師になったそうなんですよね。父親は祖父の後を継いだというわけではないのですが、今も歯科技工士として、個人開業して仕事をしています。




7つのラボを経験し、自分のスタイルを見つける
― 現在のように独立されるまでは、どういった経験をしてきたのですか?開業するまでに7軒ほどの技工所に勤めました。「技工所」と呼ばれるすべての形態を経験したと思います。最初は15人くらいの、保険も自費もやる大きめのラボ。次にほぼ保険のみの3人ほどの小さめのラボ。そしてMCS(マスターセラミックスクール)に1年通ってから、自費技工物の非常に上手な方のところで1年ほど働きました。
メタルボンドがかなりあった頃でしたが、メタル調整が日に5本程度と、扱う本数も要求されるレベルも全然違ったのをよく覚えています。とにかく品質重視でしたから、このレベルの質を求めるラボは絶対に大規模化はできないな、せいぜい5人までだろうなと感じました。

そうですね。そして次に勤めたのが自費の量産型ラボで、メタルボンドならワックスアップからやって1日10本くらいと、落差がかなりありましたね。その次が、100人規模の保険量産型ラボで、数がこなせるようになったらさらに増やされるという環境で、ひたすら技工物の大量生産をしていました。そこでは、隣にいる人よりもどうやったら1本でも多く、品質も担保できるものを作れるのかと考えて仕事をしていましたね。
結果的に、どんどん任される本数も増えていって(笑)研磨剤を変えたりとか、皆がエンジン使うところをレイズ使ってみたりとか、そういうところは工夫して自由にやらせてもらえたので、その経験が今に生きています。


はい。そこのラボの社長はすごく先見性のある方で、面白いことをたくさんやっていて、色々な経験ができました。一方で、社長の理想をなかなか具現化できないというところも感じました。先見性がありすぎて現場がついて来れないんです。どうしても保守的な人が多い業界なので「新しいものなんか入れなくてもいい」、「先生とタッグ組んでコツコツやっていけばいい」という考えに現場はなりがちなんですよね。僕は社長のことが大好きで、社長の考えは納得できることが沢山あったんですけれども、会社全体としてはそうじゃなかったですね。


お値段以上の技工物を提供する
総合的に技工物を取り扱う中で、今、うちの課題としては保険技工物のどこで利益を出していくかは試行錯誤中なところがありますが、CAD/CAMが入ってかなり状況は好転しましたね。なるべく今後は自費の仕事をメインにしていきたいということで、ラボの場所を移転してラボ内の設備を整えました。既にうちは自費の仕事もそれなりにあって技工料も高クオリティーで、短納期かつ料金も低価格を実現できているので、歯科医院からの注文が爆発的に増えています。


もちろん、どこの先生も自費で補いたいわけですが、都内で著名な先生とか技工士ならいざしらず、一般の開業医さんが15万円とか、20万円のジルコニアをバンバン入れるのはさすがに難しいですよね。そこで、それより料金体系を抑えた、プチ自費の需要がだんだん出てきています。一時期はe-maxでしたが、今はジルコニアにだんだん変わってきています。ジルコニアの材料の値段もかなり下がって費用を抑えることができているので先生には、日に日に需要が増えています。

魅力的な企業として、地方就職の受け皿になる
― TDSさんで働きたいと思う方へ、会社の魅力をお伝えください。うちの会社は一生働き続けられる、言ってみればサラリーマン的な働き方ができるということを売りにしています。いつか独立したかったり、とことん一本の歯にこだわって作る芸術肌の子よりも、きちんと集中して仕事をして、安定的に決まった時間に帰れるシステムにしているんです。うちは最高級のクオリティのものを職人肌でやるところではないよと、ハッキリ言っています。その代わりに、お給料もきちんともらえて、一生勤められる体制を作っています。

あと、長く働いてもらうために工夫しているところは、厚生年金もそうですが、一般企業と条件を揃えるということですね。言い方を変えれば、自分たちは技工所だという考え方を捨てる。具体的には、19時には終業ということです。中には職人気質の技工士もいて残業することもありますが20時には人はいないですね。ここ3年ほどは新人は残業はほぼゼロです。普段は日曜日プラス一日休みで、年末年始は1週間前後の休みになっています。

うちは現在、3つのラボを抱えているのですが、そのうち2つの拠点は少し特殊な環境でして、中途採用の人しかいないんです。そういう人たちが、気持ちよく働ける環境を作ってあげるのが経営者としての僕の役割だと思っていて。彼らの中には一度、技工士を退き復職した人もいて、彼らも今では、辞めてくれといっても辞めないくらいに居心地のいい職場環境は作れていると自負しています。






横のつながりで今後の技工業界を生きる
― 今後は、どういったラボを目指されているのですか?そうですね。今後はデータだけ集めて管理するような営業ラボが出てくるんじゃないかと思うんですよね。全国からデータを集めてデザインして、先生のところにデザイン後のデータを飛ばすというイメージです。実際、海外ではデザイン専門ラボも出てきていますしね。

ただ、他がみんなデータで作るようになっても、僕たちは、敬遠しがちなアナログ技工でも喜んでやるし、業務を効率化しているからこそ、数も大量に作れる体制になっているので、最終的にはニッチなところに需要があると思っているんですよね。メタルコアじゃないと折れてしまう部位だけを作るラボも需要が集まってくると思います。




編集後記/高崎
利益率が低いと言われる保険技工にも、あえて積極的に取り組んで、戦略的に勝負をされているTDSの辻さん。経営者としての業界全体を見る俯瞰した視点の高さを感じる。会社としての組織化を強化し、安定した品質で技工物を作り続ける。この繰り返しが信頼を作り、次の仕事につながっているのだなと思った。今後、会社としてますます大きくなっていくのは間違いなく、辻さんが20年後、30年後の技工業界を変えていく若き経営者の1人であることは間違いない。
利益率が低いと言われる保険技工にも、あえて積極的に取り組んで、戦略的に勝負をされているTDSの辻さん。経営者としての業界全体を見る俯瞰した視点の高さを感じる。会社としての組織化を強化し、安定した品質で技工物を作り続ける。この繰り返しが信頼を作り、次の仕事につながっているのだなと思った。今後、会社としてますます大きくなっていくのは間違いなく、辻さんが20年後、30年後の技工業界を変えていく若き経営者の1人であることは間違いない。
自費技工やCAD/CAM冠だけじゃなく、保険技工にも積極的に取り組んでいる、横浜市青葉区にラボを構えるTDS。代表を務める辻忠司氏は、デジタル技工全盛の時代を見越して、早くから積極的にデジタル機器を導入し、技工物の生産性向上を実現。結果として、より安価な技工料を提供できる体制を確立した敏腕経営者である。いくつかのラボ拠点を上手く活用することにより、より安価で高品質な技工物をスピーディーに提供する体制が整っている。自費技工物の技工料の安さもTDSの人気の一つとなっている。保険技工のデジタル化による効率化にもチカラを入れている数少ないラボである。
株式会社TDSの基本情報

TDS | 神奈川県横浜市
〒227-0043
<沿革>
〒227-0043
神奈川県横浜市青葉区藤が丘2丁目2−16
<沿革>
2016年 7月 株式会社TDS設立



株式会社TDSへのアクセス
技工物種類 | 対応可否 |
---|---|
保険FMC | 〇 |
自費クラウン/ブリッジ | 〇 |
自費インレー・アンレー | 〇 |
CADCAM冠 | 〇 |
チタン冠 | 〇 |
インプラント(ストローマン) | 〇 |
インプラント(ノーベル) | 〇 |
インプラント(その他) | 〇 |
デンチャー(保険) | 〇 |
デンチャー(自費) | 〇 |
矯正 | - |
マウスピース矯正 | - |
マウスガード | - |
自費TEK | - |
ラミネートべニア | - |
求人項目 | 概要 |
---|---|
募集職種 | 求人情報がありません。 |
給与/賞与 | 求人情報がありません。 |
勤務時間 | 求人情報がありません。 |
勤務地 | 求人情報がありません。 |
休日 | 求人情報がありません。 |
福利厚生 | 求人情報がありません。 |
変更はコチラ(無料)
各ラボの技工料や特徴をご説明させて頂きますので、お気軽にご相談ください!
下記のお問い合わせフォームか、LINE・Instagramでお気軽にお問い合わせください。
当ラボへのお問い合わせはコチラ
都道府県別の人気ラボ一覧
<北海道・東北エリアの歯科技工所>
北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島
<関東エリアの歯科技工所>
茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川
<北陸・甲信越エリアの歯科技工所>
新潟、富山、石川、福井、山梨、長野
<東海エリアの歯科技工所>
岐阜、静岡、愛知、三重
<関西エリアの歯科技工所>
滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
<中国エリアの歯科技工所>
鳥取、島根、岡山、広島、山口
<四国エリアの歯科技工所>
徳島、香川、愛媛、高知
<九州・沖縄エリアの歯科技工所>
福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、
鹿児島、沖縄