コラム:「入れ歯難民」 無歯科医地区

みなさんは、歯科医療機関のない地域「無歯科医地区」が全国にどのくらい存在しているか、ご存じでしょうか?

全国には 66,843軒(2024年厚労省統計データ)の歯科医院があり、「コンビニよりも多い」と聞くと、全国津々浦々まで歯科医院があるイメージを持たれるのではないでしょうか。 実際、東京都内で駅の周辺を少し歩けば、すぐに2、3軒の歯科医院を見付けることができるほど、身近に歯科医院があります。

しかし、厚生労働省が公表している「無歯科医地区等調査」のデータを見ると、まったく違った状況が浮かび上がります。
歯科医療機関のない地域がない都道府県は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、そして大阪府のわずかに5都府県のみです。 残りの42道府県には、歯科医療機関のない地域、いわゆる「無歯科医地区」が存在しています。

< 都道府県別 無歯科医地区等数 >
全国には 1,249もの無歯科医・準無歯科医地区があり、全国の市町村数の22%にあたる 388の市町村がこれに該当します。
これらの地区に住む 244,618人は、日常的に歯科医師にかかることが非常に困難な状況に置かれています。 さらに、65歳以上の住民が52%と、地区住民の半数以上を占めています。 本来であれば定期的に歯科医院に通うことが強く推奨される年齢層が、日常的に歯科医療にアクセスできない「入れ歯難民」としてここに存在しています。

< 年齢階級別 無歯科医/準地区無歯科医人口(単位:人) >
無歯科医・準無歯科医地区に陥る理由としては、歯科医院が地域からなくなってしまったことに加え、交通の便が悪くなったことも挙げられます。 また、集計対象の地区は住民が50人以上と定義されており、実際には無歯科医・準無歯科医地区にもかかわらず、 49人未満の地区は集計対象外となっているため、実態としてはデータ以上に「入れ歯難民」の数が多いと考えられます。

高齢化社会、人口減少、過疎化と多くの要因が複雑に絡み合った「入れ歯難民」問題に、一朝一夕で効果の表れる施策は難しいかもしれません。 しかし、現代のIT技術をより活用した「遠隔診療」や「入れ歯の製作依頼」、全国に張り巡らされた物流網を活用することで、改善の道は十分に開けていると思います。

この記事を読んでいる人は、コチラも読んでいます!

  1. 歯科技工士が院内にいるメリットとは

  2. ケンデンタリックス株式会社3Dプリンター活用によるフェイスシールド配布へ

  3. 「世界が注目する日本の歯科技工士:その高い技術力と海外での活躍」

  4. 歯科技工のデジタル化、グローバル展開可能に

  5. 技工物のクオリティを50%高める、写真撮影3つの技術

  6. 歯科技工士の仕事とは?

  7. 歯科用CADCAM/口腔内スキャナー、人気ランキング&販売価格【2023年最新版】

  8. コラム「デジタルによって、 技工業界はどう変わるのか? – その1 -」

  9. 院内技工と外注、どちらが良いの?

  10. 温故知新 ジルコニア・カラーリング最新テクニック

  11. 歯科技工士の資格試験対策

  12. 技工所開くなら何県がおすすめ?

  1. コラム:「入れ歯難民」 無歯科医地区

  2. ヨーク・カ・芽瑠波 って誰?

  3. コラム:「入れ歯難民」 技工業界の問題 1

  4. 3Shape社 TRIOS Core 特集

  5. IDS 2025 – International Dental Show まとめ…

都道府県別の人気ラボ一覧
<北海道・東北エリアの歯科技工所>
北海道青森岩手宮城秋田山形福島
<関東エリアの歯科技工所>
茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
<北陸・甲信越エリアの歯科技工所>
新潟富山石川福井山梨長野
<東海エリアの歯科技工所>
岐阜静岡愛知三重
<関西エリアの歯科技工所>
滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
<中国エリアの歯科技工所>
鳥取島根岡山広島山口
<四国エリアの歯科技工所>
徳島香川愛媛高知
<九州・沖縄エリアの歯科技工所>
福岡佐賀長崎熊本大分宮崎
鹿児島沖縄