明星大学(東京都日野市)と神奈川県のQLデンタルメーカー(社長:石原孝樹)は、AI技術を歯科医療に活用した共同研究を開始することを発表した。従来、歯の治療時に作成される人工歯は、口腔内の他の歯との色調を合わせるため、歯科医師が患者の口腔内の写真を撮り、歯科技工士がその写真データを見て忠実に再現するという、アナログ的なプロセスを踏んでいた。この手法では、人工歯の審美性が、歯科技工士の経験や感性などに大きく依存してしまい、品質の不安定性が大きな課題であった。
今回の研究では、デジタル技術を応用することにより、経験の浅い若手歯科技工士でもある程度、本来あるべき色調を再現しやすくなるため、歯科技工士の生産性向上と、業務効率化につながることが期待されている。
この記事を読んでいる人は、コチラも読んでいます!
-
大好評!ドクターから口コミ評価の高い歯科技工所を紹介「技工の窓口」
-
欧米で注目!絵画などの芸術(アート)が患者の不安を取り除く!?
-
成田デンタル、技工料金を値上げ
-
日本歯科技工所協会、創立50周年
-
シケン、デンタスの歯科技工物販売子会社を引き受け
-
【2019年最新版】CADCAM/口腔内(オーラル)スキャナー人気ランキング
-
保護中: 【製品情報】インプラント治療専用!オリジナル角度補正技工 ZAC(ZEX Angulated Chimney)
-
歯科治療、銀歯からプラスチックへ加速
-
アイディエス、3Dプリンターで入れ歯を短時間・低価格で製造する技術を開発
-
歯科技工士が義歯専用歯ブラシを開発
-
歯周病と癌の意外な関係とは?
-
【最新口腔内スキャナー情報】SHINING3D社の最新機種A-oralscan2の特徴を動画付きで徹底解説