
歯医者に行くことが億劫に感じている方の気持ちに寄り添った体験を提供したい
矯正治療を通して歯科体験を変える
― Oh my teethを立ち上げた背景について教えてください。 Oh my teethは2019年10月創業で、まもなく3期目に入るヘルステックのスタートアップ企業です。準備期間を含めるとここまで来るのに5年ほどかかっています。 起業のきっかけは私自身の歯科体験にあります。社会人になってから「歯並びをなおしたい」と思い歯医者を受診しても、「予約をしたのに待たされる」、「何度も通院しなければならない」、「治療が終わるまでの総額がわからず不安」 という経験をしたのです。当時、システム会社でUX改善を行うエンジニアとして夜遅くまで働いた私にとって、負担が大きく矯正を諦めざるを得ませんでした。その時、システム開発と同じようにUXを徹底的に追求すれば、もっと良い歯科体験をデザインできるのではないかと思いました。
矯正装置を付け続けるモチベーションをどう保つかが鍵




実は矯正医と密接に連携しています


男性客が大半を占める結果に驚く
― ちなみに男性、女性どちらの割合が多いですか? 男性ですね。Oh my teethのユーザーは30歳前後の方が多く、約7割が男性です。歯科矯正のユーザーさんは普通、7~8割は女性だと聞きました。さらに矯正歯科を一度は受診した経験のある方が多いそうです。 一方、Oh my teethのユーザーは、そのグループとはかぶっていません。少し自分の歯並びを気にしているけれども「忙しくて通えないし、100万円を払うほどではないなぁ」と感じている、矯正歯科の受診歴がない男性です。これは、自分でも意外でしたね。
最後にユーザーに口にしてほしい言葉がサービス名の由来
― Oh my teethという名前の由来を教えていただけますか?変わったサービス名だと思うのですが。 マウスピース矯正が終わった時に、ユーザーが鏡を見て言ってほしい言葉をサービス名にしました。「Oh!(こんなに自分の歯並びがきれいになっている)」と驚いているイメージです。ブランドアイコンの「!(ビックリマーク)」は、その驚きを表しています。単に歯並びを変えるだけでなく、歯科矯正体験を通じてユーザーを驚かせたいという想いがもとになっています。
会社概要
- 名称:株式会社Oh my teeth
- 代表者:代表取締役CEO 西野誠
- 設立日:2019年10月18日
- 事業内容:マウスピース矯正D2Cブランド「Oh my teeth」の企画・開発・運営