
執筆:高崎宏之
アクウェスト(株) 代表取締役、東京都歯科技工士会顧問、京都大学 特任准教授(産学連携センター(宇宙ユニット))|外資系コンサルティングファームで、国内外の製薬、飲料、消費財、総合商社、官公庁、化粧品、産業機械メーカーなどの新規事業の立上げ、事業の海外展開支援、M&A、PMI、中期経営戦略策定、営業改革、グローバル人事組織改革などのコンサルティング業務に従事。同社退職後、日本や世界の医療業界に、徹底的に顧客目線に根差した、革新的で高品質な事業/サービスを創出したいとの想いから、acwest Inc.を設立。京都大学大学院 理学研究科修了 理学博士。2019年より東京都歯科技工士会顧問に就任。
この記事は3分で閲覧可能。目次はコチラ!
口腔内データの可視化で患者のデンタルIQを向上

2013年以降、口腔内スキャナーの精度が向上
精度に関しては、依然として印象模型の方が優位性があるのではないかという声を耳にしますが、2013~14年ごろから徐々に口腔内スキャナーの精度に関する学術論文が増え始め、「口腔内スキャナーでも臨床的に許容できる範囲の精度を確保できる」(Schaeferetal.,2014)といった報告や、「口腔内スキャナーによる歯列模型は高い精度を有し、石膏模型との間には大きな有意差がなかった」 (Wiranto., 2013 ; Naidu &Freer., 2013)という 先行研究による報告が増えており、口腔内スキャナーの精度に関する評価は徐々に確立されつつあります。iTeroが急拡大!中国・韓国メーカーも台頭

嘔吐反射の患者の負担軽減も

実際に、どこまで臨床現場で使えるのか?
多くの場合、口腔内スキャナーは、単独歯のクラウンや少数歯欠損におけるブリッジ製作などで利用されていますが、スキャンスピードが圧倒的に早く、う蝕診断サポート機能を搭載している3shape社の『Trios4』や、被写界深度が深いシロナ社の『セレックPrimescan』など高価格帯の口腔内スキャナーは、どのくらいの実力を備えているのでしょうか。
