IDS 2025 – International Dental Show まとめ記事1

「なぜデジタル化するのか」から「最も効果的にデジタル化するにはどうすればよいか」へ

ドイツのケルンで2年に一度開かれる歯科のオリンピックとも言える世界的なイベント「IDS – International Dental Show」が、2025年3月25日から5日間に渡り行われました。 今回は156か国から2,000社を超える企業が出展し、135,000人を超える来場者がこのイベントを訪れました。
こちらの記事では、IDS2025に参加できなかった皆さんのために、世界中のIDS2025関連の記事から皆さんの関心の高そうなものをまとめてみましたので、ぜひご覧ください

IDS 2025 における主要な業界動向

AIが主役に

IDS 2025 で最も話題に上った技術が 1 つあるとすれば、それは人工知能(AI)です。AI はもはや未来的な概念やマーケティングの流行語ではなく、 現代のデジタル歯科の基本的な構成要素として確固たる地位を築いています。そして、注目すべき点は、AI がスタンドアロン アプリケーションから、歯科技術の全領域にわたるいくつかのコア ワークフローに深く統合されるようになったことです。

一部の口腔内スキャナーでは、キャプチャプロセスに AI が直接組み込まれ、リアルタイムの診断と分析が臨床医のガイドになっています。 CBCT メーカーも同様に目覚ましい進歩を遂げており、AI を活用した診断とセグメンテーションはプレミアム アドオンではなく標準機能となっています。規制環境もこれらのテクノロジーとともに進化しており、より多くの AI 診断ツールが臨床使用の承認を受けています。

おそらく最も重要なのは、AI がデジタル ワークフローの設計段階に革命を起こしていることです。かつては大量の手入力が必要だったものが、今では最小限の介入で済みます。 AI システムがケース要件を分析し、数時間ではなく数分で洗練された設計を生成するからです。この自動化により、特にラボのワークフローが劇的に変化し、技術者が設計者から設計監督者に移行し、 日常的な設計タスクではなくカスタマイズと改良に専門知識を集中できるようになります。私たちは設計ではなく「検査と修正」の時代に入りつつあります。

IDS 2025 における AI の存在感は、デジタル歯科へのアプローチ方法の根本的な変化を示唆している可能性があります。ワークフローに AI を組み込むかどうかという問題はもはやなくなり、 これらのツールを最も効果的に活用して診断機能を強化し、生産を合理化し、最終的に患者への効果を改善する方法が問われています。

3Dプリンターの急速な成長は続く

3D プリンターは間違いなく歯科業界の寵児となり、今年の IDS では、業界大手の間で本当に驚くべき進歩と予想外のコラボレーションがいくつか披露されました。 この技術は、模型や手術ガイドのニッチなソリューションから、透明アライナーから永久修復物まで、あらゆるものの主流の製造方法へと進化しており、展示ホール全体でその進化が十分に示されていました。

最も驚くべき展開は、業界リーダーと 3D プリンター企業との戦略的パートナーシップの形で実現しました。これらのコラボレーションは、付加製造が単なる代替生産方法ではなく、 歯科製造自体の将来を担う可能性があるという認識を示しています。かつては 3D プリントをコアビジネスの補完と見なしていた大手ジルコニアおよびセラミック製造業者も、現在では 3D プリンターを将来の戦略の中心となる可能性があるものとして受け入れています。

ハードウェアの革新も同様に印象的で、新しいプリンターは、前例のない速度、精度、材料の互換性の組み合わせを提供します。次世代のシステムが最小限の妥協で歯科用途のあらゆる範囲を処理できることが実証されるにつれて、 「1 台のプリンターですべてに対応」という夢はますます現実的になりつつあります。同時に、特に 3D プリント修復分野では、特殊な製造ソリューションが進化し続けています。

材料科学も並行して進歩を続けており、新しい樹脂は機械的特性、美的特性、生体適合性が向上しています。印刷修復とミリング修復の間には常にギャップがありますが、いつまで続くのでしょうか。特に、印刷材料が積極的に認知されるよう競い合っている永久修復の分野ではそうです。

IDS 2025 から、3Dプリンターが当初の期待をはるかに超えて、歯科製造における変革の原動力となっていることは明らかです。問題は、3Dプリンターが多くの用途で従来の方法に取って代わるかどうかではなく、この移行がいつ、何を、どのくらいの速さで起こるかということです。

プラットフォーム時代 – 新たなデジタル戦場

IDS 2025 で最も顕著な戦略的転換は、すべての大手デジタル歯科メーカーが、個々のデバイスだけではなく、包括的なクラウド プラットフォームを開発している点です。このエコシステム アプローチは、デジタル歯科における新たな競争の戦場となっています。

3Shape は Unite プラットフォームの拡張を続け、Dentsply Sirona は DS Core を構築し、Ray はクラウド インフラストラクチャを強化しており、3D プリンター企業から CBCT やスキャナー メーカーまで、 あらゆる企業が何らかの形でクラウドベースのデータ管理およびワークフロー ソリューションを提供しています。これらは単なるストレージ ソリューションではなく、デジタル ワークフローのあらゆる側面を結び付ける、ますます洗練されたプラットフォームです。

この変化の原動力となっているのは、どんなに高度なデジタル ツールであっても、孤立したデジタル ツールでは日常業務に支障が生じるという認識です。価値提案は、個々のデバイスの機能からワークフロー全体にわたるシームレスな統合へと進化しました。 医療現場では、特定のハードウェア機能ではなく、プラットフォーム戦略に基づいてテクノロジー パートナーを選択するケースが増えています。

これらのプラットフォームは、データの断片化、複雑な IT 要件、コラボレーションの障壁など、デジタル歯科における長年の課題にも対処しています。クラウドでデータを一元化し、標準化されたアクセス ポイントを提供することで、メーカーはこれまでデジタル導入を制限していた多くの技術的な障害を排除しています。

IDS 2025 では、歯科の未来は単なるデジタル化ではなく、クラウド接続であることが明確に示されました。成功する企業は、ハードウェア、ソフトウェア、サービスを統合したエコシステムを構築し、デジタル変革の取り組みを複雑にするのではなく簡素化するプラットフォームを構築する企業です。

デジタル歯科治療 – もはやオプションではない

IDS 2025 で最も重要なトレンドは、おそらく特定のテクノロジーではなく、歯科業界におけるより広範な文化的変化でした。会話は、わずか 5 年前の「なぜデジタル化するのか」から「最も効果的にデジタル化するにはどうすればよいか」へと根本的に変化しました。 デジタル ワークフローはもはや代替手段ではなく、現代の歯科診療に対するゴールド スタンダードなアプローチと見なされています。

この変化は、従来アナログ中心だった企業でさえ、自社の製品をどのように提示しているかに明らかでした。現在、ほぼすべてのメーカーが自社製品をデジタル ワークフローのコンテキスト内に位置付けており、デジタル システムとの統合はもはやオプションではなく、市場での関連性にとって不可欠であることを認識しています。 デジタル エコシステムの成熟により、導入の好循環が生まれました。歯科ワークフローのコンポーネントがデジタル化されるにつれて、残りのアナログ要素をデジタル化する価値提案が強化されます。 たとえば、スキャナーを導入した診療所は、デジタル設計と製造を取り入れる説得力のある理由を見つけ、包括的なデジタル変革への勢いを生み出しています。

特に注目すべきは、この移行があらゆる診療タイプや専門分野で起こっていることです。デジタル歯科はもはや早期導入者や技術愛好家に限定されず、あらゆる規模や重点分野の診療所にとってデフォルトのアプローチになりつつあります。 より手頃な価格、簡素化されたワークフロー、改善された統合による技術の民主化により、かつてはデジタル導入を制限していた多くの障壁が取り除かれました。

IDS 2025 では、デジタル変革は歯科業界の自然かつ避けられない進歩であると明確に示されました。この移行を受け入れる診療所は、ますますデジタル化が進む世界において、効率的で正確かつ患者中心のケアを提供する上で有利な立場に立つことになります。今がその時です。

まとめ2につづく

こちらの記事は、institute of Digital Dentistry社の記事をもとに、技工士ドットコムが独自に和訳、加筆等を行ったものとなっております。

PR

この記事を読んでいる人は、コチラも読んでいます!

  1. 【2024年最新版】歯科技工業界の現状

  2. 【特集】2022年 歯科医師国家試験の結果を振り返る!

  3. モリタ、AR歯科治療支援システムを発表

  4. 【口腔内スキャナー購入を検討中の歯科医師の方へ】最新10機種を徹底比較!Part2

  5. 【無料セミナー】2月16日(日)都技生涯研修 応用講習会IV「3Dプリンターによる適合精度の確立がもたらす作業効率の飛躍的な向上について」

  6. 【2020年9月1日】前歯部のCAD/CAM冠が保険適用

  7. 歯周病とお肌・ニキビの関係とは?

  8. 技工士ドットコムの記事執筆・監修にご協力いただいた方々

  9. 歯科技工士に向いている人の特徴

  10. 歯科技工士の将来は明るい?暗い?

  11. 宮城県、若手歯科技工士の復職を支援

  12. 院内技工と外注、どちらが良いの?

  1. IDS 2025 – International Dental Show まとめ…

  2. 3Shape社、TRIOS 6 をIDS2025で発表

  3. 口腔内スキャナー(IOS)を徹底比較・分析 2025年版 …

  4. 歯科貴金属材料買取専門「金パラ買取クローバー」が…

  5. 口腔内スキャナー(IOS)価格情報 2025年版

都道府県別の人気ラボ一覧
<北海道・東北エリアの歯科技工所>
北海道青森岩手宮城秋田山形福島
<関東エリアの歯科技工所>
茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川
<北陸・甲信越エリアの歯科技工所>
新潟富山石川福井山梨長野
<東海エリアの歯科技工所>
岐阜静岡愛知三重
<関西エリアの歯科技工所>
滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
<中国エリアの歯科技工所>
鳥取島根岡山広島山口
<四国エリアの歯科技工所>
徳島香川愛媛高知
<九州・沖縄エリアの歯科技工所>
福岡佐賀長崎熊本大分宮崎
鹿児島沖縄