
今回、技工士ドットコムでは、同一の口腔内スキャナーを同じ患者さまに使い、パソコンのスペックが、口腔内スキャナーのパフォーマンスにどのくらい影響があるのか、について検証を行ってみました。
すると、意外と『実は、パソコンのスペックでスキャン速度がかなり違う』ということがわかりました。口腔内スキャナーのスペック以上に、パソコンのスペックも慎重に選ばないと、スキャナー本来の実力が発揮できないことが分かりました。この記事では、パソコンのスペックでどれくらい光学印象の速度に違いが生まれるのか、について実際に検証しているのでぜひご一読ください。
最新の口腔内スキャナーの「定価」「割引後の価格」「年間ライセンス料」などをまとめた資料をプレゼントしています!技工士ドットコムの独自調査による資料で、ここでしか手にすることのできない情報です。ページの下にあるフォームから無料で申請できます。
今回使用する口腔内スキャナーと比較する2種のスペック



それでは早速比較していきましょう!
協力:三井 祐一郎 院長(ワイズデンタルキュア)

三井先生ご協力のもと、作成した他の記事も併せてご覧ください!
core i 7 vs core i 9印象スピード比較検証
それでは、core i 7とcore i 9の比較検証を行っていきます! 下記の動画をご覧ください↓↓ 印象スピードの比較検証を行った結果、片顎の印象時間に1分の差が生まれました!



このようにパソコンの画像処理の能力によって光学印象のスピードに大きな影響が出るので、口腔内スキャナーの購入を検討されている方は、ぜひ、パソコンのスペックも合わせて検討すると、口腔内スキャナーのパフォーマンスを最大限に引き出すことができ、チェアタイムにも良い影響が出ると思います。
最後に
最後まで記事をご覧頂きありがとうございました!今回の口腔内スキャナーのように、精密な医療機器によって3D処理をする場合、スキャナー本体のスペックよりもデータを処理するパソコンの処理速度の差で、2倍もの差が生まれることが分かりました。また、今回記事に掲載しませんでしたが、core i5のパソコンではさらに遅く、一度スキャン位置を見失ってしまうと、スキャンを再スタートさせるまでにかなりの時間を要しました。
やはり口腔内スキャナーを導入する際は、core i7以上のスペックを選択すべきであり、できればもっとも性能が優れているcore i9のパソコンを選択することが理想的なのだと思います。
ぜひ皆様が、口腔内スキャナーの導入時に購入するパソコンを悩まれている場合は、この比較記事が皆様のお役に立てれば幸いです。
最新の口腔内スキャナーの「定価」「割引後の価格」「年間ライセンス料」などをまとめた資料をプレゼントしています!技工士ドットコムの独自調査による資料で、ここでしか手にすることのできない情報です。このフォームから無料で申請できます。