この記事は3分で閲覧可能。目次はコチラ!
歯科技工業界の動向
歯科技工所は約21,000軒。年々増加傾向。
厚生労働省の調査(衛生行政報告)によると、2020年(令和2年)、全国には34,826人の歯科技工士が活躍しており、20,879の歯科技工所で働いています。その大半が個人経営の小規模な歯科技工所であり、1つの歯科技工所の平均従業員数に換算すると約1.7人となります。つまり、歯科技工業界は、数人の技工士で経営されている小規模な歯科技工所が全国に散らばっている「小規模分散型」のビジネスモデルとなっています。※技工士ドットコムで注目のラボをご紹介。技術やコミュニケーション力など、特色あるラボの詳しい情報をご覧ください! QLデンタルメーカー|神奈川県川崎市 Dent Craft Studio Mʼs Art|神奈川県川崎市 小川製作所|東京都台東区 株式会社DLP|東京都目黒区 u-Style うすいキカク|神奈川県横浜市
売上10億円超の歯科技工所は、全国に12社。
一方で、数十人~数百人の歯科技工士が働き、年間売上が10億円を超える大手歯科技工所も存在します。有名な歯科技工所の一例を挙げると、札幌デンタルラボラトリー(北海道)、成田デンタル(千葉)、杏友会(東京)、スワデンタル(神奈川)、デンタルアクト(神奈川)、ワールドラボ(新潟)、グランド・ラボ(愛知)、和田精密歯研(大阪)、リック(大阪)、シケン(徳島)、ギコウ(福岡)、愛歯(熊本)といった歯科技工所が挙げられます。なお現在、日本で最大手の歯科技工所は和田精密歯研(大阪)で、年間の売上規模は、約100億円です。これらの歯科技工所では、保険の歯科技工物をメインに作製しつつ、一部、自費の歯科技工物を作成している状況です。下記に、国内の大手ラボを列挙してみましたので、ご興味のある方はご覧下さい。中国には500人以上のスーパーラボも。
一方で、海外に目を向けてみると、お隣の中国では、500人以上の歯科技工士が歯科技工物を作製している『スーパーラボ』と呼ばれる大規模な歯科技工所が続々と増えており、現在、11社のスーパーラボが中国国内には存在しています。その大半は、上海や広州、深センなどの中国の南部に集中しています。これは、大規模な歯科技工所の経営者の多くが香港系や台湾系であることと密接な関係があり、さらには香港や台湾への輸出入に有利であることなどが挙げられます。また近年では、3DプリンターやCADCAM、口腔内スキャナーなどの歯科業界のデジタル化の流れを受けて、地理的な制約が少なくなっており、香港や台湾だけでなく、はるか遠方の欧米などからも外注委託を広く受け入れており、一説では、アメリカの安価な歯科技工物の1/3程度が中国で作製されているとも言われています。海外では、歯科技工所は日本国内とは異なり、大規模資本によるビジネスモデルへと急激に変貌を遂げつつあるのです。
歯科技工士の勤務実態
1日の残業時間は、4~5時間程度。
全国保険医団体連合会の調査結果によると、1人だけで歯科技工物を作っている歯科技工所は、全体の約67%(14,000社)、2~3 人は約21%(4,400社)、10人未満が約8%(1,700社)、10人以上が全体の約3%(630社)となっています。また、多くの歯科技工士は、1日に約13時間働いており、歯科技工物の作成に11時間、納品・営業・歯科医院への立ち合いなどに約2時間を費やしています。1日の労働時間は合計13時間となるので、標準労働時間の8時間と比較すると5時間くらい長いことになります。大手のラボの場合は、業務が分業制になっていることが多いため、1人でやらなければならない業務が少なくなり、労働時間が短くなる傾向にあります。年間売上は873万円。可処分所得は312万円。
同じく全国保険医団体連合会の調査結果によると、法人形態を除いた小規模な個人事業主として経営を行っている歯科技工所の年間売上金額は、平均873万円であり、可処分所得は312万となっています。この調査結果から分かるように、一見すると歯科技工士の仕事は、金銭的・収入的には必ずしもバラ色の仕事ではなさそうです。なお、所得が低くなる一番の要因は、歯科技工所間の値下げ競争です。もちろん、委託元である歯科医院からの値下げ要請圧力にも一因はありますが、近年、各歯科技工所が歯科医院から仕事を獲得するために、自分の経営がままならない金額にまで歯科技工物の料金を値下げしてしまい、自分たちで自分たちの首を絞めている状況が生まれてしまっているのです。歯科技工士の専門化が加速。
そんな中、ここ数年のトレンドとして、値下げの影響を受けにくい自費技工物に特化した歯科技工所の登場があげられます。当然のことながら自費の歯科技工物は、一つ当たりの歯科技工物の単価が高いため利益率も高く、また、ある特定の歯科技工物に特化して作製するため、材料仕入れ費用も下げられ、価格競争力が維持ができることが特徴です。そのため、ここ数年に独立開業した歯科技工士の大半は、インプラント・セラミック・入れ歯などの自費の歯科技工物製作で有名な歯科技工所で腕を磨いた後に、自費の歯科技工物専門の歯科技工所を独立開業しています。中堅規模のラボが増加。
さらには、デジタル機器をうまく活用して、ここ2-3年で、5-10人規模のラボが急激に増えています。歯を削り出すミリングマシンを導入することにより、生産性が向上し、利益がふえているからです。また、高額なデジタル機器を購入すると最低限の仕事量がないと赤字になってしまうため必然的に規模が大きくならざるを得ないからともいえます。また、歯科医院による出資によって(いわゆる院内ラボとして仕事をうけながら外部の仕事もするという約束のもと)開業する歯科技工士も増えていることも近年の特徴です。これもやはり、1台500~1000万もする高額なデジタル機器を購入するだけの体力がなかったり、リスクを背負いきれないという現状から生み出されているビジネスモデルで、今後、この流れは続くことが予想されます。
1位. CEREC(Sirona社) 言われずとしれた、世界No1シェアのシロナ社のセレック。現在は第5世代のシステムが提供されており、ハードフェアやソフトウェアは以前と比べ、格段に進化しています。また、歯の両面を同時に加工するツインバー加工システムの導入により、インレー約5分、クラウ...
【2025年最新版】各社の口腔内スキャナーの価格リストを無料プレゼント
新しい時代へ、活躍する歯科技工士の注目インタビュー!
どのような仕事もそうですが、けっして易しい環境ではない歯科技工士の世界で、プロフェッショナルとしての信念を持ち、活躍し続けている方々はたくさんいらっしゃいます。これから歯科業界と共に、歯科技工士の業界も大きな変化がやってくる。そう我々は考えております。変化の時代のなか、やはり希望の星となるのは、優秀で、意欲にあふれ、未来へ向かって丁寧な仕事を日々、積み重ねている技工士の存在です。技工士ドットコムでは、プロフェッショナルとしての仕事を貫く技工士の方々のインタビューを多数、掲載しております。 世界に誇る、日本の匠の技。これだけ優秀な方々が、日本にはいらっしゃいます。ぜひ、注目の歯科技工士インタビューをご覧になってください。「歯科技工士業界のレジェンド」

ペルーラAOSHIMAは、内部ステイン・テクニックの開発者である青嶋仁氏が代表を務める、日本を代表する自費専門ラボの一つ。海外の歯科医師や歯科技工士たちにも注目される存在である青嶋氏は、現在でも国内外の歯科技工士たちを指導している。また、ノリタケの初代インストラクター(※現在は技術顧問)も務めており...
「真心を込め、日本一を目指す匠の技」

デンタルスタジオ和(なごみ)は、東京、埼玉、千葉を中心に活躍している堀口隆司氏が代表を務めている自費専門の人気ラボ。堀口氏自身の壮絶な体験から、”真心を込めて、精一杯作る気持ちは日本中の誰にも負けないラボになる”、という経営コンセプトで運営されている。担当技工士は積極的に歯科医院での立ち会いに出向い...
「急成長を遂げている、注目ラボの若き経営者」

QLデンタルメーカー株式会社は、石原孝樹氏が2014年に立ち上げたジルコニア、e.max補綴物に特化したラボ。「高品質なセラミックス補綴物を、リーズナブルな価格で」 という信念を元に、飛ぶ鳥を落とす勢いで成長し、ラボ所属のメンバーは20名を超える。さらに川崎市から「最優秀起業家賞」に選ばれるなど、業...
「インプラント技工、一級品の技術と歴史」

インプラント治療を積極に行っているドクターから厚い支持を受けている、インプラント黎明期からインプラント技工に取り込んできた老舗ラボ。代表を務める工藤 忍氏はインプラント治療の黎明期から全国のドクターと二人三脚で、インプラント技工に関する基礎技術を磨いてきた。今では、技工士だけではなく、インプラントを...
「e.max世界チャンピオン。一流の哲学」

真剣勝負ができる仕事 間中さんにとって、歯科技工士とはどのような仕事ですか? ― うーん、一言で表現するのは難しいけど、「自分の能力を出し惜しみせずに全力で取り組める仕事」とか「常に自分と向き合い、真剣勝負ができる仕事」といった感じですかねぇ。自分の場合は、サラリーマンを辞めて歯科技...